月別 アーカイブ
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年1月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 広中央校 > 3ページ目
スタッフブログ 広中央校 3ページ目
九大3名・広大医学部医学科2名 全員合格
- 九州大学 3名受験 3名合格
- 広島大学医学部医学科 2名受験 2名合格
(コムタス進学セミナー)
2018年3月13日 12:25
学年トップを狙おう!
(コムタス進学セミナー)
2017年12月 1日 18:20
ご参加ありがとうございます 高1高2保護者会
(コムタス進学セミナー)
2017年6月29日 00:16
中間テストが終わり、期末へ向けて
中間テストが終わったと思ったらすぐに期末テストがやってきました。
本当に時の流れは速いですね。
今回は塾生の皆さんの中間テストの頑張りの一部を紹介させて頂けたらと思います。
広中央校では皆さんの頑張りを掲示しておりますので、お立ち寄りの際は是非ご覧になってください。
こんな感じです。

特に塾に入って初めてのテストを向かえたDさん、Mさん、Mさんの3人は前回のテストに比べ
中2生:Dさん ⇒ 5科目総合145点アップ
中2生:Mさん ⇒ 5科目総合112点アップ
中2生:Mさん ⇒ 5科目総合104点アップ
という凄まじい頑張りを見せてくれました。


この勢いで現在期末テストに突入しています!
(コムタス進学セミナー)
2017年6月28日 21:17
中学生科 中間試験対策実施中!
中学生科の皆さんですが、好スタートを目指し気合が入っています。 中1生は中学生になって初めての定期試験。 何もかもが初めてづくしですが、小学生の時にはなかった提出物は、塾でも進み具合をチェックしながら取り組んでもらっています。また、最初は「試験勉強って何をすればいいの?」と思っていた人もいたようですが、試験対策が進むにつれ、不安が自信に変わっていく様子を見せてくれています。これは楽しみです。

中2、中3生はこの間まで学校生活の中でも大きなイベントである運動会にて全力を尽くしました。
その後、気持ちも切り替え、現在試験対策に全力投球中です。特に受験生として定期試験に臨む中3生は、以前とは少し顔つきが違うような気もします。

皆さん目標に向かって、突っ走りましょう!
(コムタス進学セミナー)
2017年5月24日 23:25
高1「すだちプログラム」(中間テスト対策)のご紹介
どの学年の子もそれぞれに大変さを感じていると思いますが、中でも特に中1と高1の皆さんは大変でしょうね。中1の皆さんは今まで「定期テスト」という大げさなものがなかったので、そもそもどうやって対処していくのかイメージがつかない場合が多いでしょう。大変さを想像していただきやすいと思います。

高1特有の大変さ
では高1の皆さんは何が大変なのでしょう。今まで3年間、定期テストを乗り越えて高校生になったのですから、もう定期テストへの対応はお手の物なのでは?と思われるかもしれません。
ところが、ここに落とし穴があります。
中学と高校を比べると、同じ「定期テスト」と言っても、学習内容の難しさ、課題の分量、テスト範囲の広さなどが格段に増えています。そのことは頭では想像できていても、実際にやるとなると全く別問題です。中学の3年間、身体に染みついてきたスケジュールで動いてしまうと、「難しくて準備が間に合わなかった」などといったことが起こります。
そこでどうするか?
コムタスには高校生指導のベテランが揃っていますから、高1のどの時期にどんなことをすればよいか、指示を随時出しています。それは中学生に対する指示とは違います。
そしてテストの時期が近づいてきたら「テスト対策授業」を学校別に行います。狙われそうなところ、忘れていそうなところ、練習が必要なところ・・・様々なことをお伝えしています。
今は結果待ちの段階です。塾生がよいスタートを切ってくれていることを願っています。
本当に必要なこと
高校生の皆さんが本当に成し遂げたいことは、「望みの大学に合格する」ということではないでしょうか(その先の夢ももちろんあると思いますが)。大学入試は非常に高いハードルです。ですから定期テスト程度のものには自分で対処できるようにならねばなりません。
そのため、コムタスの高1テスト対策では「どうすれば自分で定期テストに対処できるようになるか」ということも合わせて指導していきます。そうやって徐々に自分でできることを増やしていって、巣立っていってほしいと思います。テスト対策に「すだちプログラム」と名付けているのは、こういった気持ちをこめてのことです。

(コムタス進学セミナー)
2017年5月23日 20:53
高校生科卒業祝賀会

祝賀会の最後のプログラムで何人かの卒業生の言葉を聴いていたのですが、コムタスという場で先生と生徒が一緒に苦労し、ともに成長したからこそ、この祝賀会で一緒に喜びを共有できたんだなと思い、感極まるものがありました。

(コムタス進学セミナー)
2017年3月23日 23:04
中学生科卒業祝賀会
今年も開会を告げるクラッカーで会が始まり、まずはオードブルを囲んで共に戦った仲間との歓談を楽しみました。続いて祝賀会の目玉企画であるビンゴ大会やじゃんけん大会で盛り上がりは最高潮に達しました。その後、昨年に続いて『コムタス中学生科:最後の授業』というスライドショーを流したところ、それまでの空気と一変して、全員が静かに食い入るように観賞していました。以前から撮りためていた中3生の皆さんの写真に各講師からのメッセージを添えたものでしたが、中には小学生や中1の頃の写真もあって、とても懐かしく感じられるとともに自分たちの成長を実感できたのではないかと思います。最後に、塾長から卒業生の皆さんにおくる餞の言葉を聞き、校舎ごとに写真撮影をして、楽しかった祝賀会もあっという間に閉会となりました。
卒業生の皆さん、受験勉強はお疲れさまでした。皆さんの人生は次のステージに移りますが、最後まで頑張りぬいた経験を自信と誇りにして充実した高校生活を送ってください。本当にありがとうございました。

(コムタス進学セミナー)
2017年3月23日 00:02
英検合格速報!


(コムタス進学セミナー)
2017年3月 4日 14:25
センター試験分析報告会

- 物理は昨年に続いて幅広い範囲から出題されていたので、どの単元が出てもよいようにまんべんなく力をつけるべき。特にいくつかの問題(例えば第2問A・第5問)から感じるメッセージは、「公式に数字を当てはめて答えを出す」というタイプの勉強から脱却せよということだ。
- どの単元でも、「どうやったら答えが出るんだろう」ではなくて「この問題文ではどういう現象が起きているのだろう」という風に思えるようにならないといけない。例えば「音波」について勉強しているときは、目の前の空気を見て「確かにここに音波があるなぁ」と感じないといけない。廊下を歩きながら「ここに気柱があるなぁ」と感じられるようになってほしい。

(コムタス進学セミナー)
2017年2月10日 01:52
<<前のページへ|1|2|3|4|次のページへ>>