• トップページ
  • ご挨拶
  • 教育システム
  • 中学進学コース
  • 高校受験コース
  • 大学受験コース
  • 個別指導塾コンパス
  • 合格実績
  • 卒業生の声
  • 講師紹介
  • テレビCM
  • 教室案内
  • 時間割
  • 月間スケジュール
  • 年間スケジュール
  • コムタスの指導方針
  • コムタス通信
  • 新着情報
  • スタッフブログ
  • 採用情報
  • リンク
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

広島県呉市の中学・高校・大学受験で実績をを上げる学習塾「コムタス進学セミナー」

コムタス進学セミナー本部 呉市中央1丁目6-9センタービル呉駅前3F

コムタス進学セミナー|広島県呉市の中学・高校・大学受験、個別指導の学習塾

  • 0120-379-560
  • facebook
  • Instagram
  • 無料体験受付中・お問い合わせ
  • 教室案内
  • 卒業生の声

MENU

スタッフブログ

  • ご挨拶
  • 新着情報
  • スタッフブログ
  • 中学進学コース
  • 高校受験コース
  • 大学受験コース
  • 個別指導塾COMPAS
  • 教室案内

【高1生必見】化学の勉強ってどうするの?【共テは悲惨】

高2になったら化学基礎がスタートする学校に通っている皆さん。呉だったら三津田高校の皆さんですね。ぜひこの記事を読んでほしいです。広高校・宮原高校などの皆さんは【こちら】の高2生向け記事の方がいいですね。

呉で物理・化学を担当しております横川です。

「化学ってどんな科目なんだろう?」

「まず様子を見てみよう」

「なんか先輩が物理よりは暗記が多いって言ってた」

という風に思っていませんか?

しかし実は近年の大学受験は、化学の点数が出願を左右すると言っても過言ではない状況になっています。

化学は2年連続でめっちゃ平均点が低くて、「化学が足を引っ張る」ということが普通に起こってしまいます。

物理>化学 という風潮について

「物理より化学の方が易しい」という意見があります。

確かに物理は難しい科目です。好みの分かれる科目でもあります。

しかし「化学は易しい」って本当でしょうか?

よく考えてみてください。共通テストでは物理も化学も100点。なぜ化学の方が一方的に易しいと言えるのでしょうか?

おまけに化学は去年は平均点が史上最低で47.63点。今年も平均点が低く(48.56点!)、得点調整まで行われる始末です。

化学の共テ平均点

5割に満たない平均点とは・・・。

これは

  • 「化学は実は難しい」
  • 「受験生が化学をなめすぎ」

という2つの要素で成り立っているのではないか?と私は思っています。

ですから理科を勉強する際には

  • 「物理を勉強しよう」
  • 「化学も勉強しよう」

というふうに、両方とも勉強するんだというバランス感覚をもってくださいね。

ちなみにボーダーって何割ぐらい?広大・九大・愛媛大・・・

2023年共通テストのベネッセによる「B判定ライン」は・・・

  • 広島大学 情報科学部 A型(前期)655/900【=73%】
  • 広島大学 工学部 機械・輸送系(前期)625/900【=69%】
  • 九州大学 工学部 I群=電気情報系(前期)360/450【=80%】
  • 九州大学 理学部 物理系(前期)360/450【=80%】
  • 愛媛大学 工学部 理型(前期)350/600【=58%】
  • 愛媛大学 理学部 物理系(前期)425/700【=61%】

こんな感じです。皆さんが考えている大学のレベル感がつかめますか?

これらの大学に「化学は人並み(=平均点=5割に満たない)」というハンデを背負ってチャレンジするというのはあまりに無謀だと思いませんか?

化学は覚えることが多いから覚えればいい?

確かに化学は物理に比べると覚えることが多いです。「リチウムが燃えると赤い色が出る」とかですね。

でも「覚えることが多いから覚えればいい」と考えるのは正常な判断とは言えません。

どのくらいの量があるかご存知ですか?

例えば中学校で勉強した「炭酸水素ナトリウムを加熱すると、二酸化炭素と水が出て、炭酸ナトリウム(白い固体)が残る」という知識がありますね?

多くの人はこの知識を覚えていると思いますが、なぜ2年くらいブランクがあるのに覚えていられるのでしょうか?

それは「メチャクチャ書いて覚えた」からです。

そう!メチャクチャ書いて覚えたら覚えられる!という成功体験を皆さんは持っています。

でも高校生が覚えることは・・・

  1. 炭酸水素ナトリウムを加熱するとどうなるか?
  2. 炭酸ナトリウムを加熱するとどうなるか?
  3. 炭酸水素カルシウムを加熱するとどうなるか?
  4. 炭酸カルシウムを加熱するとどうなるか?
  5. ↑そのあと残った固体に水をかけるとどうなるか?
  6. ↑その水溶液に二酸化炭素を吹き込むとどうなるか?
  7. ↑そのあともっと二酸化炭素を吹き込むとどうなるか?
  8. 話は変わりますが炭酸水素ナトリウムに塩酸をかけるとどうなる?
  9. 炭酸ナトリウムに塩酸をかけるとどうなる?
  10. 炭酸水素カルシウムに塩酸をかけるとどうなる?
  11. 炭酸カルシウムに塩酸をかけるとどうなる?
  12. 酸化カルシウムに塩酸をかけるとどうなる?

等々あります。

これは「アルカリ金属・アルカリ土類」という1単元の中の半分ぐらいの量です。

ほかに「両性元素」「ハロゲン」「酸素族」「窒素族」「炭素族」「気体の製法」「気体の性質」「遷移元素」「陽イオン分析」などといった単元があります。

これを「メチャクチャ書いて覚える」ことは可能でしょうか?

・・・う~ん、不可能ではないかもしれませんが、どのくらい時間がかかるのかなぁ・・・。

無機暗記倶楽部

コムタスで人気の「無機暗記倶楽部」より

化学基礎は最初が要注意!

高2から化学基礎が始まる場合は、最初(1学期の中間テストぐらいまで)がちょっと要注意です。

なぜかというと「易しすぎるように感じる」からです。

例えば

「食塩水から水を取り出すには?」→「加熱して水を蒸発させればいい」(蒸留)

みたいなことから始まります。

かと思えば定期テストには

「骨にはカルシウムが含まれている。このカルシウムは元素か単体か」

などというつまらない問題が出がちです。この問題は、ここまでの学習内容でバッチリ理解することが難しいため、「テスト範囲のワークを何度も解いて覚える」というやり方になってしまいます。

そうすると「ああ、化学ってワークを解いて覚えれば結構いける科目なんだな」という誤解が身に染みついてしまうわけです。

実はこの単元の次「物質の構成粒子」あたりからが化学基礎の本番と言えるのですが、この1学期の中間テストまでに染みついてしまった意識を払拭するのには何ヶ月もかかります。準備期間が1年と9ヶ月しかない化学・化学基礎において、この最初の数ヶ月が空転してしまうのはとてももったいないことです。

コムタスでの解決方法

この化学基礎の初期に起こるマズイ現象に対して、コムタスでは次のような解決方法をとっています。

  • 学校のテスト勉強程度で済む最初の単元は学校にお任せする。
  • その間に「物質の構成粒子」から進める。
  • 多くの人が最初難しく感じる「モル」に十分な時間をかける。

コムタスの高2クラスは3月からスタート。この時点でそもそも学校より1ヶ月より早く始まります。その上、最初の簡単なところは各自にお任せして「本当に大事なところ」に時間をかけるのです。

毎年「学校の計算がすぐできてクラスで目立ちました」という声を聞いています。

この最初の1ヶ月の過ごし方で、その後の1年9ヶ月の基礎ができるわけです。

最後まで受講してくれた高3生からのメッセージ

12月に受講生にアンケートをお願いしたんです。そうすると忙しい中でも何人かの高3生が返事をくれました。

化学の受講生のアンケート

例えばこんな感じです。高2の皆さんはあと1年ありますから、先輩の苦労を無駄にせずに「正しい努力」を積み上げましょう。

受講前に困っていたこと

  • 学習内容が多くて、どこから手を付ければいいか分からなかった。
  • 何もかも分かってなかった。
  • 化学の勉強法を確立できていなかった。
  • どの解法を使えばよいか分かってなかった。
  • 覚えることが多くて大変だったが、「知識をどのように覚えるか」が大事であることに気づかず、「とりあえず暗記」をしていたので大変だった。

受講することでどんな変化が?

  • 予習動画や授業を通して、何から覚えるのか、何から考えるのかが明確になって、苦手意識がなくなっていった。
  • どうやって問題を解けばいいのか分かってよかった。
  • きちんとした背景をもって色々な問題に取り組めた。
  • 何が起こっているかを考えて問題を解けるようになった。
  • より楽な計算で問題が解けるようになった。
  • 知識の覚え方を学べたので、効率よく必要な知識を得ることができた。

もし受講してなかったら?

  • 主に無機の暗記事項がやばかった。
  • 有機で詰んでいたと思う。
  • 進学できなかったかもしれない。
  • 中途半端に知識をたくわえている状態で本番を迎えてしまったかなぁと思います。

その他なんでも

  • 塾でやったことはレベルが高くて復習は後からでもいいだろうって思っていたら、普通に模試に出てきます。
  • 2年生になったら受講した方がいい。物理よりむずい。

高2化学は呉は木・金、広は土

最後ちょっと宣伝のようになってしまって失礼しました。

高校1年生の皆さんにはまず「これから始まる化学基礎の現状」をよく認識した上で、いいスタートを切ってほしいと思っています。

自分で模索しながら過ごす90分とは比べものにならないぐらい高密度な勉強をコムタスでは提供できますよ。

気になるけど迷うという人は2月中に横川までお尋ねくださいね。ご都合やご予算にあわせて最適なプランを話し合いましょう。

メールでのお問い合わせはこちら

お電話ならフリーダイヤル0120-379-560まで!

 

●コムタス進学セミナー校舎所在地●
呉校  呉市中央1-6-9 センタービル呉駅前3F
広校  呉市広大新開2丁目21-13
焼山校 呉市焼山中央3丁目13-34

コムタス進学セミナー|広島県呉市の中学・高校・大学受験、個別指導の学習塾

0120-379-560

無料体験受付中・お問い合わせ

  • ご挨拶
  • 教育システム
  • 中学進学コース
  • 高校受験コース
  • 大学受験コース
  • 個別指導塾コンパス
  • 合格実績
  • 卒業生の声
  • 講師紹介
  • テレビCM
  • 教室案内
  • 時間割
  • 月間スケジュール
  • 年間スケジュール
  • コムタスの指導方針
  • コムタス通信
  • 新着情報
  • スタッフブログ
  • 採用情報
  • リンク
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • facebook
  • Instagram
  • カガクのじかん
  • ぼくらは「物理」のおかげで生きている
  • 身につく 気象の原理
  • 気楽に物理
  • 学習塾認証
  • 社団法人全国学習塾教会

©2021 コムタス進学セミナー

  • 無料体験受付中・お問い合わせ
  • 教室案内
  • 卒業生の声