月別 アーカイブ
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (5)
- 2019年1月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 2017年2月
スタッフブログ 2017年2月
それぞれの学年の1日
高3生は国公立大前期試験。連日満員だった自習室の高3エリアも今日は空っぽです。空席を見た下級生の皆さんが何かを感じてくれるといいなと思いつつ1日を過ごしました。高2生・高1生は期末テストが近いということで、自習室に「セルフ缶詰」となって勉強しています。
そんな中ひょっこり来てくれた卒業生のUさんとMさん。2人とも理系学部に進学して忙しく勉強しているようでした。
2人とも、いまの進学先にたどり着くまでにかなり「粘り」の受験をした子たちです。他の進学先は確保していたけれども、どうしてもやりたいことがある、納得するまで頑張ってみたい・・・という風に思ったのでしょう、保護者の方にも背中を押してもらって、最後に合格を勝ち取ったのでした。
控えめに話す2人ですが、「高校時代に頑張った物理を、いまは友達に聞かれて教えてあげられるようになった」とか「睡眠時間を削ってレポートを書いている」とか、懸命に大学生活を送っている様子でした。授業や課題がなかなか忙しいとはいうものの多少の余裕はあるようで、海外に行って○○を見てきたいなどという頼もしい言葉も聞くことができました。

こうしてたまに卒業生の子たちが来てくれると、「1年でずいぶん大人になったな」と感慨深いです。自分たちの指導も1年1年進化させていき、新しい塾生に還元していきたいと思います。
(コムタス進学セミナー)
2017年2月25日 21:56
医大生N君来訪
大学入試はいよいよ大詰めを迎えておりますが、大学は徐々に春休みに入ってきているようで、チラホラと卒業生が訪れてくれています。
先日は国立大学の医学部に通っている卒業生N君が来てくれました。分厚い教科書をたまたま持って帰っていたので見せてもらいながら「どういうことを勉強しているの?」と聞いてみました。私から見ると「人体の隅々までの知識の羅列」に見える教科書でしたが、彼の中ではこの教科書の深さレベル、これから学んでいく医学全般の中での位置づけなどが感じられているようでした。ただただ凄いなあと感心するばかりでした。


長い勉強の道のりの入口に立ってモリモリ頑張っているN君。将来、医師になった彼にどこかを診てもらうこともあるかもしれないな・・・と思うと、ちょっと胸が熱くなったりするのでした。

(コムタス進学セミナー)
2017年2月14日 22:12
センター試験分析報告会
高校理科担当の横川です。
毎年恒例の「センター試験分析報告会」を塾生対象に実施いたしました。
センター試験の分析結果は、各種大手予備校からセンター試験の直後に公表されていますし、そういった情報にはすでに触れている塾生も多いです。平均点の上がり下がりや「○○の科目は難しくなったらしい・易しかったらしい」といった話は特に高2生からはよく聞きます。
ただ、「だから自分たちはどうすべきなのか」という点にまで考えが及ぶことは少ないんですね。大手予備校からの発表というのはどうしても「万人向け」となってしまうので、今この呉市で学んでいる高1生・高2生にとってどうなのか・・・という部分については、我々のように日々生徒と接している人間が補わねばなりません。そのための報告会でした。

例えば私が担当している理科から少し紹介しますと・・・
- 物理は昨年に続いて幅広い範囲から出題されていたので、どの単元が出てもよいようにまんべんなく力をつけるべき。特にいくつかの問題(例えば第2問A・第5問)から感じるメッセージは、「公式に数字を当てはめて答えを出す」というタイプの勉強から脱却せよということだ。
- どの単元でも、「どうやったら答えが出るんだろう」ではなくて「この問題文ではどういう現象が起きているのだろう」という風に思えるようにならないといけない。例えば「音波」について勉強しているときは、目の前の空気を見て「確かにここに音波があるなぁ」と感じないといけない。廊下を歩きながら「ここに気柱があるなぁ」と感じられるようになってほしい。
・・・といったようなことです。当然、コムタスの理科のクラスではどの単元を学ぶにしても「実感」と「解ける」を両立するように工夫をしています。予習と復習のしかたを少し変えた昨年からは、センター試験で満点を取る塾生が2年連続出ています。

(物理の演示実験風景 このメスシリンダーの中に「何か」が見えるのです。)
また、全体を通して感じたことは、以前よりも科目の境目がなくなってきているなということでした。これは2020年以後の大学入試改革で明言されている「合教科・科目型」「総合型」の入試への布石ではないかと勘ぐってしまったりもするのですが、2020年になる前からそういった変化が訪れるでしょうね。コムタスには全教科の専門スタッフが揃って常駐していますから、この強みを活かして新年度の指導もより改善していきたいと思います。
(コムタス進学セミナー)
2017年2月10日 01:52
1